こんにちは
9月も中旬になりましたが、まだまだ暑いですよね。 カスクの森 嫁です。
夏日が毎年延長しているようです。 畑の夏野菜代表のキュウリ(夏すずみ、バテシラズ2号、四葉)は、本当に上出来でした。私も我が家の食材を頂きに、畑に通っていました。
ちょっと時期を過ぎると、巨大なキュウリがぶらぶらとぶら下がってしまいます。これでは食べれない!
収穫のタイミングを逃してしまい、せっかくの実りを無駄にしていました。
タイミングよく、よい収穫時期に大量に採れたキュウリを、毎日のサラダや浅漬けにして頂きました。
保存用では、ピクルスやべったら漬けにして長く頂けました。
べったら漬けの付け床は、冬場にスルメイカと麹を炊きたてごはんの中につけておいた後の副産物です。この付け床にキュウリなど旬の野菜を漬けていました。
我が家に遊びに来たお客さんにからもこの漬物「うまい!」と好評でした。ぬか漬けのように使えて手軽に発酵した漬物が食べれて重宝しました。
そんなキュウリたちも成長がとまり枯れてしまったため、きれいに畝から残渣の片付けを夫がしてくれました。今、また地這えキュウリが成長中です。
天候はこんな猛暑ですが、野菜たちは役割を終えていきます。畑の中にいると、雑草の種類や虫の様子を見ていると季節が確実に進んでいることを感じます。
夫が、秋冬野菜の準備に忙しく、稲の育苗箱などに自作の培養土を使ってまいた葉物野菜の種が新芽を出しています。
今までなら8月に種まきしていますが、先輩農家さんに相談しながら育苗の時期をずらしての種まきとしたようです。
季節の変わり目ではありますが、気候の変化にも対応できる農業していかないといけませんね。
自然相手ですから、いつもうまくいくわけではありませんが、ひとつづつ経験を重ねておいしい、安全な野菜を育てていきたいです。

コメント